日本写真測量学会
令和7年度秋季学術講演会のご案内


 令和7年度秋季学術講演会は、例年と同様に、ハイブリッド方式(現地開催とWEB開催の併用)を予定しています。WEB会議システム「Zoom」を使用した講演会となります。
 発表申し込みのスケジュールは以下の通りです。是非とも多くの皆様からの発表お申し込みをお待ちしております。
 また、ご聴講につきましても、別途、WEBからの事前登録制とさせて頂く予定です。
 詳細については、今後も、学会誌・ホームページ・メーリングリスト等を通じてお知らせいたします。


【学術講演会】
開催期日 令和7年11月20日(木)・21日(金)
   
開催場所 山形県山形市「山形テルサ」 3階 アプローズ
(〒990-0828 山形県山形市双葉町1-2-3)
https://yamagataterrsa.or.jp/
   
アクセス JR山形駅西口から徒歩3分
   
講演会参加費 会員 5,000円/非会員 7,000円/学生 3,500円(会員・非会員共)
(いずれも消費税込・論文集代含む)
   
講演申し込みの方法 このページの下側の講演申し込み要領をご覧ください.
   
講演申し込みの開始 令和7年7月15日(火)
   
講演申し込みの締め切り 令和7年8月20日(水)
   
講演論文提出の締め切り 令和7年9月16日(火)
発表論文の原稿はA4大2ページまたは4ページです.
 ※学術講演会発表論文原稿 執筆要領および発表原稿の例は、本ページ下部にございます
  講演申し込み要領内に掲載いたします.
  原稿作成時には必ず発表原稿の例をダウンロードの上、フォーマットを守って作成
  いただきますようお願いします.
  (用紙の余白設定、行数、文字の大きさなど、詳しく記載してあります)
   
   
【特別講演】
開催期日 令和7年11月20日(木)午後 予定
講  師 林田光祐氏(山形大学 元副学長(農学部))
   
講演題目については後日お知らせいたします。
   
   
【特別セッション】
決まり次第お知らせします。
   
   
商業展示
開催期日 令和7年11月20日(木)・21日(金)
開催場所 「山形テルサ」 3階 ホワイエ(アプローズ前)
 出 展 料 55,000円(消費税込) ※ 特別会員は10%引きとなります。
   
※ 8月下旬からご案内およびお申込み開始予定です。
   
   
【技術交流会】(今回から新名称になります(旧:懇親会))
開催期日 令和7年11月20日(木)18:30~(予定)
開催場所 ホテルメトロポリタン山形
   
   
【巡検】
開催期日 令和7年11月22日(土)
集合時間、参加費、巡検コース等は後日お知らせします(山形市内および米沢方面を予定)
   
   
   
   
講演申し込み要領
講演申し込みの要件 講演者は本学会の会員に限ります.
(申し込み時点で正会員若しくは学生会員でない場合,令和7年8月20日(水)までに学会に入会することを条件に,申し込みを受け付けます.)
   
講演申し込みの締め切り 令和7年8月20日(水)
   
講演申し込みの方法 学会のホームページからインターネットでの講演申し込みとなります.
下記の申し込みページで,申し込み情報の入力を正確に行い,データベース上に登録されたことを入力者が確認した時点で講演申し込みが完了となります.申し込み時に不具合が生じた方は,実行委員会までご相談ください.

講演申し込みの受付開始までしばらくお待ちください.

   
講演論文原稿の執筆要領 発表論文の原稿はA4大2ページ若しくは4ページ。
原稿提出締め切りは、令和7年9月16日(火)です。

発表原稿の執筆要領を見る
発表原稿の例をダウンロードする(日本語)※必ずご覧ください
Download Paper Sample(English)※Confirmation Required

原稿作成時には必ず発表原稿の例をダウンロードの上、フォーマットを守って作成いただきますようお願いします.(用紙の余白設定、行数、文字の大きさなど、詳しく記載してあります)
   
講演論文原稿の提出 原則として,PDF形式の電子ファイルでの原稿提出とします.

論文提出の受付開始までしばらくお待ちください.

不明の点や問題点がありましたら,このページの末尾にある実行委員会までご連絡下さい。


講演の申し込みに際して必要となる情報
0. 全般的な注意 講演の申し込みページでは,Microsoft社のEdgeもしくはApple社のSafariにて動作確認を行っております.その他のウェブブラウザではエラーが起こる場合があります.
   
1. 研究題目 研究分野及び研究内容がわかるような適切な題目を,20字程度以内(英文の場合10 Words程度以内)で記入してください.また,投稿原稿は1編で完結した原稿とし、題目には「その1」あるいは「(Ⅰ)」などの順番を示す数字や(速報)等の副題をつけないでください.原則として,アブストラクト申込時の題目を変更できません.
   
2. 氏名及び所属 著者の上位3名のいずれかより発表者を選択してください.
著者の上位3名の所属名を記入してください.
著者が4人以上いるときは、「その他著者」の欄に氏名と所属を記入してください.
ただし、プログラムではその他○名という記載となります.
所属名はそのまま講演プログラムに掲載できるよう,以下の規則に従って略記してください.
-「株式会社」「(株)」「財団法人」等は省略.
-大学等の学部名,研究科名,学科名,専攻名,研究室名等は省略する.
-JAXA,RESTEC,産総研,NICT等,略称のある機関は極力その略称を使用.
   
3. 講演概要 講演の概要を300字以内(英文の場合300 words以内)でわかりやすく書いて下さい。
   
4. 希望する
  発表形態
現地での発表を希望 又は WEBでの発表を希望 のどちらか1つを選択してください.
現時点でのご希望ですので決定ではありません.
いずれもWEB会議システム「Zoom」を使用した発表となります.
   
5. キーワード プログラム作成の参考にしますので,次の表の中から,大項目から1つ,小項目から2つ,計3つのキーワードを選んでください.適当なものがない場合には「その他」として,適当と思われるキーワードをご記入ください.

キーワード

   
6. 論文のページ数 講演論文(原稿はA4大)のページ数を2ページか4ページで選択してください.(奇数ページ不可)
 
7. 発表及び発表者
  に関する事項

(1)発表者の種別   (a)正会員  (b)学生会員
 (令和7年8月20日(水)までに学会に入会することを条件とします)

(2)学術講演会論文賞の資格の有無   (a)あり   (b)なし
 日本写真測量学会では,30才以下の会員(正会員/学生会員)を有資格者として,優れた発表に対し
 学術講演会論文賞を授与しております.有資格者は資格ありとして申請して下さい.

(3)発表時の使用機器  PCプロジェクタ
 PCプロジェクタは用意しますが,コンピュータは学会では用意いたしません.

 
8. 連絡先 確実に連絡のつく連絡先の入力をお願い致します.特に,E-mailアドレスの入力にはご注意ください.

住所(郵便番号を含む)
所属機関名(部署名を含む)
氏名
電話番号・FAX番号・E-mailアドレス

   
   
実行委員会連絡先
実行委員会連絡先 学術講演会全般に関して不明の点や問題点がありましたら,以下までご連絡ください.

一般社団法人日本写真測量学会 事務局
住所:〒112-0002 東京都文京区小石川1-5-1 パークコート文京小石川 ザ タワー 5階
Tel: 03-5840-6606
Fax: 03-5840-6616
E-mail: office-jsprs@jsprs.jp

Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing
PARK COURT BUNKYO KOISHIKAWA THE TOWER 5F, Koishikawa 1-5-1, Bunkyou-ku, Tokyo 112-0002, Japan

Copyright:(C) 1997- Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing All Rights Reserved.
Last Update:Tue, 2025-06-17